一番伝えなければいけないことは

中学に入ったばかりの頃、
英語は新任の先生でした。

初めて英語の授業を受ける私たちと、
先生が初めての先生が、ある日この単語が出てきたときにおっしゃいました。

「名前をナメたらいかんぜよ」

そう言った後、不敵な笑みを浮かべ、
黒板に「name」と書いて「もう覚えたね」と、
次の単語へと授業を進めたのです。

 

習ったことは遥か雲海の彼方へと消えて行っている私ですが、
この時の言葉だけは忘れられません。

 

「ナマエ」というとてもとても大切なコレの取り扱いが、
雑な方が多いからです。

「自社名」
「自社の製品名」

これをプレゼンの中でサラーと流してしまうのは
とんでもないことです。

名前がないというのは指標がないということです。

指標がないと言うことは、どんなに素晴らしい話をしても
「なんとなく」しかわからないということです。

記憶にも残りにくくなります。

 

名前がなければそれは、
いるのかいないのかわからない透明人間のようなもの。

名前がなければ概念でしかありません。

名前を間違えれば全く別のものになってしまいます。

名前が違えばその価値はスカイツリーから真っ逆さま。

「そんなおおげさな」と思われますか?

ルイヴィトンとルイピトン

マクドナルドとワクドナルド

ケンタッキーとポンキッキー

 

全然違うではないですか

 

「名前」

こんなにもこんなにも、と言うくらい、

明瞭に美しく強調して、

伝えられるべきものなのです。

 

イベントの司会進行も、
プロではない方がされることが結構ありますね。

名前を間違える方はプロではありません。
会社員時代、
社の大切な大切な式典の時のことです。
N○K元アナウンサーの方が司会をされていて、
事前の確認を一切なさらず、
本番中に名前を間違えたり噛んだりされているのを、
横目でプルプル震えながら見ていましたが、
それはプロではありません。

 

そんなにも大事な名前ですから、
どんな名前の方でも、
振り仮名を確認しに行きます。

そう、
どんな方にも!です。

 

もしあなたなら、
こんな名前の方のご紹介、
なんて読まれますか?

上田 一郎 様

 

確認に行く?行かない?

答え

必ず行くんです。

確認という作業はとても大事なのです。

名前をナメたらいかんのです!

「上田」という苗字の読み方は
うえだ だけではありません。

かみた
かみだ
あげた
じょうた
うえた
かんだ

下の名前も「いちろう」だけではなく、
かずお、いつろう、その他など。

 

ドラマや舞台の場合も、
初めての登場シーンでは、
ほとんどの場合、誰かがはっきりと「名前」を呼びます。

そこで観衆は「認識」できるわけですが、
これを聞き取れなかった場合、
モヤモヤが募り、
最終的に、
「なんだかよくわからなかった」と言うことにもなりかねません。

 

名前は「燃える命」です。
と、ゴダイゴも言ってます(古!)

名付けることを「命名」と言うくらいですから。

自己紹介やプレゼンでも
そのほかどんな場所でも、
「命」の取り扱いを間違ってはなりません。

今日も素敵な1日を♪

ちゃお♪

 

「上顎に当てる」とは◯◯の音。

みなさんおはようございます。

プレゼンスライド制作の、清水佳代です。

前回のブログにたくさんのご質問やDMをありがとうございました。

「自信を持ってしゃべる」とは 具体的にどう言うことなのか。

多かったのが、
「上顎に当てるってどういうこと?」

今日はその部分を書いていきます。

「カ」の音が近いです。
発声した音を口の中で響かせる感覚を身に着ける練習は、こうします。

「カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ〜〜〜〜」

空気が、上顎に当たっているのを感じませんか?

これです。

そう、昔々、その昔、
日東あられのCMで、
金沢明子さんが、
口の前のろうそくの炎を揺らさずに歌っていたあの風景。

おへその辺りから、体の中心を通って脳天に出すような感じです。

そんな声で挨拶されたら、あなたの印象がさらによくなることでしょう。

 

 

伝わらないのはないのと同じ。

 

今日もステキな一日を!

 

ちゃお

 

「自信を持ってしゃべる」とは 具体的にどう言うことなのか。

「もっと自信を持ってしゃべったらいいよ」
と、
アドバイスを受けたことのある人は、
少なからずおられるのではないでしょうか。

つまり、

あなたの話し方が、

「自信なさそうに聞こえる」と、
指摘を受けているわけです。

ですが、
それを言われた話し手は、
「しっかり話したつもりだった」ことが多いのではないでしょうか。

そうなると、
次回のその方のプレゼンも、
やっぱり、自信なさげにみえるのは変わりません。

 

そう。
人の話し方が「突然変わる」なんてことは、
なかなかありません。

だって、「話し方を学んでこなかった」のだから。
正しい「話し方のフォーム」を知らないのだから。

発声方法や
滑舌、
発音、
アクセント、
抑揚、
話し方、伝わり方、
トーンの上げ下げを、

知っていて、なおかつできる人は、
なかなかいません。

私の10代は「演劇のオタク」でした。
あ、演じる方ですw

他の方も話し方について知っていると思っていました。

「どうして この人は、ハキハキ喋らないんだろう」
「なぜ、口を大きくあけないのだろう」
「伝えるべき単語を立てなければ意味が伝わらないのに、
なぜそれをしないのだろう」
「ラ行の発音が抜け落ちると説得力がないんだけど、
直さないのがフシギ」

などなど、心の中で、コソーッと呟いていました。

それが実は
「やらないのではなくて、やり方を知らない」ことに
最近になって、やっと気がつきました。

関心のある方は、たくさんいるでしょう。

「あんな風に話せたらいいな~」とか
「説得力のある話し方ができたらいいな~」
くらいは、
思っている方は多いかもしれません。

しかし、
普段から、
「伝わる話し方」について、
意識している方は、
日本全国広しと言えど、
数%かもしれません。

 

ましてや、この「オンライン」の時代。
リアルではしっかり伝えることが出来た方でも、
画面越しの「伝わる」話し方が、
よくわからないと言う方は多いのではないでしょうか。

周りを気にせず、大きな声を出せる方は、
問題ないかもしれません。

ですが、

それができない環境の場合はどうでしょう。

「小さな音声で説得力を出す」話し方について、
考えたことがありますか?

 

「呼吸を上顎に当てる」
「口内で響かせる」
これがとても重要です。

これができれば、
説得力のある「音」を
出すことができますよ!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今日もステキな一日を!!

ちゃお

© 2017-2024 世界を変える!プレゼンのチカラ, All rights reserved.
PAGE TOP