スクリプトの覚え方

「覚えても本番で言えない」

「本番になると緊張する」

「覚えたのに忘れてしまった」

 

「覚えること」と、
「表現できること」とは、
圧倒的に違います。

どんな覚え方をされていますか?

「黙読」で覚えたのなら、
「書ける」というレベルです。

「声にだして」覚えたのなら、
「暗唱」というレベルです。

「よし、セリフはしっかり入ったから、
本番ではこんな風にやろう」なんて思っても、
思い通りにできないものなのです。

たまたまできることもあるかもしれません。
ですが、それを期待するのはちょっと違います。

スクリプトを頭に入れて、表現できるようになるまでは、
数段階のレベルがあるのです。

段階1 ゆっくり棒読み。

段階2 ハキハキ喋る。

段階3 強調するところとしないところの区別。適切なテンポと間。

段階4 身体表現付き

段階5 スピードアップ

準備と練習が全てです。

 

実演しているところを、
スマホで撮影してみましょう。

撮影に抵抗のある方は、
まず、録音から初めても大丈夫です。

できれば誰かに付き合ってもらうのがいいでしょう。

 

練習に「人の目」というのは、
あった方が良いのです。

 

今日もステキな1日を!

ちゃお!

 

 

ポジティブ表現とネガティブ表現

滑舌の続きを書きたいところですが、
「明るい表現と暗い表現」の
質問をいただきましたので、早速それについて書くといたしましょう。

 

「ここは明るく話して、ここは暗くしたいんだけど、
自分の気持ちの調節も含めてどうしたらいいかわからないの」

ふむふむふむふむ

なるほどなるほど。

そこに至るまでの過程も色々だと思うので、
一口に、
「明るい」「暗い」というのも、何万通りあると思います。

 

 

「明日が本番」だからすぐになんとかしたいというあなたに、
言えることはこれです。

表現を切り替える時には、話すスピードと声の大小とトーンの高低を考える。

 

明るさは、速さ、暗さは、遅さ、で

表現できることは多いでしょう。

トーンの高低もそうですね。

 

こんなことに気をつけて、明日のプレゼンに向かってみてはいかがでしょう。

 

今日も素敵な1日を。

 

ちゃお

KATSUZETSU1

滑舌(かつぜつ)について語り始めるとおそらく私は、
日が暮れて夜が明けてモーニングを食べ終わってまたもや再開して・・何時間喋るでしょうか。。

それくらい、悩んできました。

だって、「ブツブツさん」だったから。

 

ブツブツいうだけで何を言ってるかわからない人だったのです。

どれくらいのブツブツさんだったかというと、
中学の部活の最中、顧問の先生に、
「集合かけて」と言われて、
「しゅ、しゅご・・・」どうしても言葉をだすことが
できなかったと言うくらいのブツブツさんでした。

なぜブツブツと言われるのか、

他の人と何が違うのか、
声の大きさなのか
音の高低なのか
話すテンポなのか
文章のセンテンスなのか言葉選びなのか
文頭に何を持ってくればいいのか
または・・・

このようなことについては散々考えたのです。

そして、

最終的に
「滑舌」という壁に当たります。

1.早口言葉では直らない

滑舌という話題が出た時に、ほとんどの人が
「早口言葉をすればいい」と答えます。
本当にそうでしょうか。
そもそも、滑舌がよくない人と言うのは、
早口言葉を早口で言えない人のことではないでしょうか。
そこへ早口言葉の練習をいくらしたところで、
できるようにはならないのではないでしょうか。

私はできませんでした。

1年間毎日30分間、外郎売をやりました。
(ういろううり・有名な早口言葉の長文です)
「努力は裏切らない!」とよく言いますが、
この時は完全に裏切られました。

今になって思うことはこうです。

ピアノに例えると、
「鍵盤を抑えることも知らず、(音をならせていないのに)
ショパンのノクターンの練習をしていた」

マラソンに例えると、
「匍匐前進でマラソンしようとしていた」

大阪から東京に向かって南に走り始めた

すごく遠かったです。
パスポート必要でした。
通れない国なんかもあって、、
(すみません本題に戻ります)

2.呼吸の量が足りていない

人前で話をするための声の出し方など、
系統立てて学んだことのない方がほとんどです。
ですが、圧倒的に呼吸の量が足りていない人が多いと言うのが、
ここ1年ほど演技指導という形で色んな方々に関わってきて感じるところです。

呼吸の量というのは口の中に響かせる空気の量のことです。

子供の頃使ったリコーダーを連想していただきたいのですが、
吐き出す呼吸が少ないと、音がきれいに響きません。

口の中に響かせる時、息を上顎(うわあご)に当てる意識を持つと、
わかりやすいでしょう。

「カッ!」

と叫んでみてください。

上顎に空気があたった感じがしませんか?

 

 

3.正しいフォーム

スポーツにはなんでも正しいフォームがありますね。

バッターボックスに入っても、外側にバットを構えていては、
永遠にヒットは打てません(暴投とかのツッコミはなしで)

 

伝統ある滑舌の練習方法でも、
やり方を考えるべきものがあります。

アイウエオ
イウエオア
ウエオアイ
エオアイウ
オアイウエ

ご存知の方も多いでしょう。

最初の問題はサ行です。

サシスセソ
シスセソサ
スセソサシ
セソサシス
ソサシスセ

この時点で子音(しいん)が2種類出てきています。

サ行とシャ行です。

つまり、
サスィセソ
のサ行と、

シャシシュシェショの
シャ行の2種類が入っています。

そんなわけで、
サ行をきれいに発音するには!
(口を動かしてみてください)

サスィスセソ
スィスセソサ
スセソサスィ
セソサスィス
ソサスィスセ

シャシシュシェショ
シシュシェショシャ
シュシェショシャシ
シェショシャシシュ
ショシャシシュシェ

サ行とシャ行では、
舌の位置が違いますね。

sa si su se so

sha shi shu she sho

と、ローマ字にするとよくわかります。

こんなのをワークショップでやっていると、
なんと、
「思っていたのと舌の位置が違う!!」
なんて人が現れてびっくりしました。

確かに彼女は普段から、
サ行とタ行の区別がつきにくい発音をされていたのです。

「サ」の音は、
舌先を前歯下側の根元に当てて発音しますが、
これが上の歯に当たっていたそうです。

舌先が上だと「タ」としか発音できません。

このタイプは何故か関西に多いようです。

ある有名アナウンサーの先生は、
「関西人は日本一サ行がタ行に近い」
とおっしゃっていました。

日本一って・・笑。

滑舌の話はまだまだありますが
とりあえずこの変で、いや辺で。

今日も素敵な1日を。

 

ちゃお

 

 

舞台のチカラ2

舞台のチカラ1

劇団ワオ監督 磯部宗潤さんが言いました。
「カヨさん、ストレートプレイを一度やってみない?」

かるーく、楽しそうに
「このブランコおもしろいよー!」
みたいな感じで言われて(やろやろー!のお人)

「やりたい!」秒で即答していた私。

 

で、
「脚本書く?」

うーん。

そこはね、、

ゼロから1を作って行くって言うのが、ニガテとするところなんです。

肉付けは大好きなんですが、
最初が思い浮かばない。

 

でも、やりたいことはもう頭の中にあるんです。

コーラスライン みたいなの。

でもコーラスライン じゃない。

 

舞台に立つたびに、進化していったあの人この人。

 

映像でビフォーアフター をそれぞれ並べたいくらい、
きれいになっていたり、明るくなっていたり、それも
ムリに合わせたりとかじゃなくて、

ただ楽しいってところからみんな続いてる。

「舞台」なんて、
「お金があって時間があって余裕のある人がする」
とか、
「またはよっぽど好きな人」
とか、
そんな風に思ってる人は多いでしょう。

 

でも実際、
「お金があって時間があって余裕がある」人って誰?

そう、よくよく考えてみれば、そんな人は中々いない。

 

そんな時を待っていたら、
人生が終了してしまう・・そんな風に思うのです。

 

脚本の話に戻ります。

そんな劇団内のストーリーを語り合っていたら、監督から
「イメージ湧いてきた!!すぐ書けそう!!」

と、次の日にLINEでポローンと台本が送られてきました。

 

「2時間で書けた!おもいきり脚色してねー♪」
この度量の広さ!!

物書きでこれを言える人は中々いない。

 

主人公やキャストたちが、私の頭の中に入り込み、
いろんなことを話し始める。

 

そう、泣いたり笑ったり。

 

エピソードが浮かぶたびに、ペンを走らせる。
(私の場合はなぜかアナログです。付箋に書いて、
入れたいシーンに貼り付けていくと効率がいい)

 

キャストを募集していると、
前回のブログに書きましたが、
これ、実は、
びっくりされるかもしれませんが、
主役もまだ決まっていません。

お問い合わせ

オーディションに行ったら実はそれ自体
宣伝を兼ねていて、エキストラだけだった・・
なんて、よくある話ですが、それではなく、

今これを読んでいるあなたにも、
チャンスがあるということです。

そう、日程はもう決まっています。

6月13日(日)海遊館ホール(もちろん海遊館の中)

劇団ワオはミュージカル劇団ですが、
今回、歌も踊りもほとんどなしのお芝居です。

 

コーラスライン なのに?って笑
そう、構想はコーラスラインでしたが、
ガラスの仮面になりました。

 

ミュージカルより敷居が低くなった分、
出演者にはがんばっていただきます。

 

 

表現力
話し方
プレゼン技術
説得力
声の使い分け

そう言ったものが、自然と身に付いて行きます。
やってみるのが一番です。

とはいえ、
やるやらないは別にして、
ちょこっと問い合わせていただければ、
私が大喜びします。

お問い合わせ

あ、「後で」はないですよ。
後まわしにしたことは、ほとんどできませんので笑

 

では、

今日も素敵な1日を!

 

 

ちゃお♪

小屋入りしたらまずやるべきこと〜 その4

小屋入りしたらまずやるべきこと その1

小屋入りしたらまずやるべきこと その2

小屋入りしたらまずやるべきこと その3

小屋入りしたらすぐにやること

3までは裏方さんがやってくれることもあります。

やったことを裏方さんが伝えてくれることもあります。

しかし、信頼しても信用するな

必ず確認を行いましょう。

「見たらわかるようにしてあります!」と

自信たっぷりに言う方もいらっしゃいます。

「一応見にいきます」の一言が気分を害することもあります。

ありがとうございますとお礼を言ってから、

こっそり確認しにいきましょう。

本番当日ほど、いろんな人からいろんなことを言われます。

それを頭に入れておくと言うのは、

たくさんの荷物を抱えるようなものです。

たくさんの荷物を持った脳は、動きが悪くなります。

なるべく身軽にするために、

なんでもかんでもメモしちゃいます。

台本を持ってで出ハケを確認します。

出てくる場所も1袖2袖3袖の、どこから出てくるのか、

このシーンではこの袖から出てきてここにハケる。

そんなイメージトレーニングを、
身体を使ってメモりながら3回くらいやりましょう。

今日も素敵な1日を

 

ちゃお

小屋入りしたらまずやるべきこと その3

小屋入りしたらまずやるべきこと その1

小屋入りしたらまずやるべきこと その2

出ハケの安全対策と、

バミリ

この時、位置番号もつけていきます。

舞台センターを0

そして、上手側下手側に3尺ずつ(約90cm)1、2、3と番号を振っていきます。

 

こうして、

「上1」(上手側の1番)

など、すぐに場所を表現できます。

そんなわけで、
「このセリフを言い終わったら下手の2番へ行く!」
など、
事細かな段取りが決められています。

 

そう、例えばこんなシーンです。

 

上手1.5で、仲睦まじい二人(1.5→上手1番と2番の間です)

やがて男性の方が別れを惜しみながらも、
下手へハケていきます。

女性はそれを追いかけようと、
2、3歩下手側に進みますが、
下手の2番で立ち止まります。

これをきっかけに舞台は暗転し、
女性にサスが(天井からのスポットライト)当たり、
セリフや歌が始まります。

 

サスの位置も予め決められているので、
サスの中心部となる床位置に、
バミリでバッテンしてあったりします。
(動かせるホールと動かせないホールがあります)

そんな段取りを色々守りながら、
舞台は進められていきます。

 

舞台は最高のプレゼンテーション

 

今日も素敵な1日を

 

 

ちゃお

 

小屋入りしたらまずやるべきこと その2

その1では出ハケについて書きました。
小屋入りしたらまずやるべきこと その1

次に必要なもの、それは

 

バミリです!

 

 

バミリとは、大道具や小道具の位置に貼ってあるテープのこと。

「場を見る」ことから来た言葉です。

この作業を「ばみる」「ばみっといて」と言ったりします。

 

この作業を大勢でする時、
「何をどのように配置するのか」共有しなければなりません。

 

「右っ側に貼っといて〜」だと、
客席を向いた時の右なのかそれとも反対側なのかわかりません。
左右というのは実に主観的なものです・・・

学校の授業でも「左右」と同じくらい、
「上手・下手」を教え込んで欲しいものです。

しっかり学んだ「東西南北」は、
屋内では全く役に立ちません・・・

 

「下手舞台ツラ側の角に貼ってね!」でよくわかります。
(ツラは舞台前面 つまり客席側のことです)

 

貼ったら水性マジックで、
テープに直接「椅子1、2」と連番を書き込んでいきます。

書いておかないと、他のシーンのバミリもあるので、
舞台上がテープだらけになり、
わからなくなってくるからです。
(数秒で等間隔に椅子を並べるのも超かんたんに!画像は元気のない老人たちの図)

 

 

 

 

蓄光テープは高価ですから、
マスキングテープ、養生テープとうまく併用しましょう。

 

では、
今日も素敵な1日を!

 

 

ちゃお

 

舞台表現と劇団ワオ

プレゼンの事を毎日考えている人は、
「舞台表現」「演劇」とそれが深い関わりを持つという事を痛感している事でしょう。

 

15歳から演劇をはじめました。

18歳で「レ・ミゼラブル」の舞台に、胸をズキューンと撃ち抜かれ、
19歳で文筆とタレント業の二足わらじ。
20歳でプロの劇団に入団。

そこから10年間舞台の世界へどっぷりと浸かっていました。

 

出産で一度引退して、
舞台に返り咲いた2019年。

そして、今年第1回目のワークショップを開きました♪

https://www.facebook.com/kayo.shimizu.12/posts/3090043654420666

表現の基本

これは「楽しくする」ことが大事です。

楽しいと本人の魅力も倍増するからです。

世界を変える!プレゼンのチカラ。

今日も素敵な1日を♪

 

ちゃお

© 2017-2024 世界を変える!プレゼンのチカラ, All rights reserved.
PAGE TOP