パワポでフォロワー2万2千人の菅新汰さんが

みなさんこんにちは。
プレゼンと演劇をつなぐ人、清水佳代です。

パワポの情報満載のTwitter
powerpoint_plus

を運営されている菅新汰さん(フォロワー数2万2千人!)が、
とうとう出版されたんです!

新汰さん、おめでとうございます!!

パワーポイントはとても手軽で多機能なツールですが、
何も考えずに制作すると、
「いかにもパワポ・・」な資料になってしまいます。

制作中から


「今まで誰も
見たことのないパワポの本つくる

そんな風に熱く語っていた新汰さん。

どのページを開いても、
とてもパワーポイントには見えないデザインばかりです。

 

これからは、
使用方法やその説明よりも、
「完成形のデザインについて」の本が増えていくでしょう。

ツールはどんどん変化していきますから。

 

 

 

どんな人に向けて書いた本?

①ちょっと気の利いたスライドを作成したい方
②ちょくちょくポスターやチラシなどを作成する機会がある方
③ネットを通して様々な発信をしたい方

 

テーマは
パワポっぽさを脱却すること

 

 

中身はこんな構成です。

 

第0章 使いやすさUPのコツ
第1章 文字で印象づける
第2章 かっこいいデータの魅せ方
第3章 図形を使いこなす
第4章 画像の工夫で魅力的に仕上げる
第5章 素材を使いこなす
第6章 その他のテクニック

 

「ええっ!それくらいのことでこんなに変わるの?」
「こんなに簡単にできるとは思わなかった!」
「なるほど!こんな視点で考えるのか!」
「TVCMみたいなデザイン」
「これは見たことないなぁ〜〜!!」

なんて思うこと請け合いです。

68のテクニックと280の作例

データもダウンロードできちゃうそうです。


そして早期購入特典も
あるそうですよ!!!

メリット
かっこいいデザインをパワポだけで作ることができるようになる。
作例がたくさんあるから目立つチラシも簡単につくれる。
頭を悩ませなくてもよくなる。

デメリット
デザインできる人と間違えられるようになる。
できる人と思われて資料作りを頼まれるようになる。
使い方を教えて欲しいと言われるようになる。

 

とりあえず資料作りに悩まなくて済むようにはなるでしょう。
必見の1冊です。

 

清水佳代

Facebook

Instagram

栗原ちゃお

Twitter

Facebook

PowerPointガイドラインのロック

PowerPointのガイドライン

作業中にガイドラインが動いて、「くっ」となったことのある人も多いでしょう。

ひどい時にはガイドラインがずれていることに気がつかなくて、ずれているガイドラインにオブジェクトを合わせていき1時間が経過してほっと一息ティータイムを・・なんてえ?ずれてる・・なんてことがあるかと想ういます

ガイド、非表示にできます。非表示のときは動かないです。

ショートカットは

 command + option + ctrl + G

です。

でも、

見えないガイドラインに合わせて作業するなんて・・

ガイドは見えた方がいいですよね。

そんな時は、
スライドマスタ を使いましょう。

スライドマスタ の表示のショートカットは

スライドマスタへ のショートカットは

command + option + ctrl + 1

標準表示に戻すには command + 1

 

スライドマスタ の画面を表示したら、
左上のマスタスライドをクリックします。

そうすると、全てのスライドマスタ に反映されるのです。

ガイドを別のものにする場合は、
それぞれのスライドに設定しましょう。

これでもう、「作業中にガイドが動くモヤモヤからは解放されますよ!」

まとめ

ガイドの表示非表示は
command + option + ctrl + G

スライドマスタ にガイド設定すると
作業中に動くことはない。

全部同じガイドを使用するなら、
マスタスライド(一番上)に設定する

では素敵な時間をお過ごしください。

ちゃお♪

環境:powerpoint for mac 16.53

清水佳代

Facebook

Instagram

栗原ちゃお

Twitter

Facebook

パワポとイラストACと

料イラストなら【イラストAC】
は有名なサイトです。

パワポ使いのあなたなら、何度もお世話になっていることでしょう。

ところが

このサイトで配布しているデータ形式は
jpg、png、ai のみなのです。

aiは、adobe illustratorの拡張子です。

イラレを持ってない方、パワポじゃ編集できないですよね。

素敵なイラストいっぱいあります。

あー!この人の服を変えられたらなぁとか、
色変更できたらなぁとか、
髪を黒にできないかなぁ、とか思いませんか?

それ、検索してみてください。

ai svg 変換 で、オンラインで変換できるサイトが出てきました。

私が使ったのはここです。

aiファイルをポイッとドロップします.

そうすると、upしたデータファイルの名前が表示されて、
何に変換したいのか聞かれます。

真ん中あたりにある、これ

をクリックすると、
選択画面が出てくるので、
ベクトル→svgを選択しましょう。

あとは変換ボタンを押して待つだけです。

さぁ、ダウンロードしましょう!

ダウンロードしたsvgデータを、パワポのスライドへポイっ!!

そして、図形に変換します♪(この瞬間が大好き)

たくさんの図形に変換されました。

色を変えたり、

少し顔をいじってみたり

パワーポイントって楽しいですね♪♪

特に英語に少し苦手な私にとっては、
日本の会社がやっている素材サイトは貴重だなって思います。

なんと言っても検索がらくちんです♪

イラストAC

キャラクターを入れる需要は
きっとこれから急上昇するでしょうね。

ありがとうございます。

ちゃお♪

環境:powerpoint for mac 16.53

清水佳代

Facebook

Instagram

栗原ちゃお

Twitter

Facebook

あなただけの吹き出しがある

以前、吹き出しがいっぱいあるサイトをご紹介しました。

あなた吹き出しが好きですねという声が聞こえてきそうです笑

しばらくマニュアルを制作していました。

マニュアルってどうしても堅苦しくなりがちなのを、
やわらかくしたくて、
「こんなキャラを入れませんか?」って提案したんですよね。

そうすると、吹き出しも必要になってくるんです。

吹き出しのチョン
これの根本が図形の大きさに比例するんですね。

横広がりだと根元の幅が広がります。

これが、いやなんです。

なので、図形の丸と他の物を組み合わせてみることにしました。

図形の◯と長方形を描画して両方選択


図形の書式設定から、
「接合」を選択します。

吹き出しが出来上がりました。

わかるかわからないくらいに影を設定

何にでも言えることですが「いかにも」影をつけましたとか
いうことのないように。

プレゼン資料はパワポの技を競っているわけではありません。


「わからないくらいに」って大事なんです。
がんばったことはみつからないように。
かといって手を抜いたら、すぐにバレてしまいます。
最初に出てきた青い吹き出しのように。

読んでいただいてありがとうございます♪

ちゃお♪

環境:powerpoint for mac 16.53

清水佳代

Facebook

Instagram

栗原ちゃお

Twitter

Facebook

パワポに入れると発揮されるSVGのすごさ

玄関開けたら5分で海

少しだけある砂浜。きれいな水

海沿いウォーキング。
今朝も暑い日差しを身体中に浴びてまいりました。

パワーポイントの吹き出しをカッコ良くするために
以前こんな記事を書きました。

パワーポイント吹き出しのポイント

パワポにもともとある図形を使うと、
どうしてもパワポっぽく
なってしまいます。

この時何気なく、
「Pngを選んでくださいね〜」と書いたのですが、
SVGがすごいんです。

ダウンロードをしてきます。

ドラッグアンドドロップで中にパワポにポイッといれます。

そうするとグラフィック形式として編集できるので
色も変え放題!!

SVGは素晴らしい!

今日も素敵な1日を!

ちゃお♪

環境:powerpoint for mac 16.53

清水佳代

Facebook

Instagram

栗原ちゃお

Twitter

Facebook

黒文字を使わない理由

最近あちらでもこちらでも真っ黒け文字を見かけますが少し違和感があります。

真っ黒→ピュアブラック 16進数で#000

チラシや投稿を作る時、使用するアプリの初期値が#000になっていることが多いからかもしれません。

 

「真っ黒」な文字(#000)は、キツすぎるので、
基本的に使うことはありません。

このように書くと、これを読んでいるほとんどの人が、
「この文章黒文字なのでは?」と、感じるかもしれません。

この文字に使用している色は、
拡大するとこんな色です(左)

右が真っ黒#000000
ピュアブラックというものです。

真っ黒はキツいのです。
自然界には存在しません。

 

そして

GoogleもSNSも黒文字ではありません。

その理由についてはたくさんの方が語っています。

黒文字を使わない理由

 

プレゼンのスライドも、
特に白背景の場合、黒文字って目に結構キツいです。

少し色を落としてみるのがおすすめです。

 

今日も素敵な1日を!!

ちゃお♪

作業を早くするために

プレゼン資料制作を少しでも早く進めるためには、
「グループ化」していくことがおすすめです。

「知ってる!」方も
「ナニソレ!」な方も大切なお話です。

制作を進めていくと、
テキストボックスや画像や表がたくさん出てきます。

 

こんなさりげないとある一部分
この中には、
38個のオブジェクトがあります。

後から修正することを考えると、
それぞれ選択するのは大変ですね。

ですからグループ化をするのです。
グループにしたいものを全て選択して、
option+command+G

グループ化することで一つのオブジェクトとして扱うことができます。

option+command+G はイラストレーターのショートカットと同じなので覚えやすいですね!

グループを解除(元のバラバラに)する場合は、
option+command+shift+G  シフトキーが加わります。

一つ覚えるだけでも、爆速に作業が捗ります。
そして少しエラくなったような気がします(笑

 

環境:powerpoint for mac 16.53

ppt トリミングのショートカット

いつも使う操作なら、ショートカットで済ませたい。

そう考える人は多いのではないでしょうか。

資料に画像を挿入→トリミングという操作はよくあるでしょう。

なのに、これがすぐに出てこないのです。

画像を選択してから、図の書式設定のトリミング。

タッチパネルなら早いですが、そうでない場合は、
ショートカットがいいですね。

そう思って検索してみたところ、
Shift+command+M と出てきました。

でも
私の環境ではコメント欄が出てきました。

 

Shift+Cならトリミングできます。

バージョンによって仕様が違うかもですね。

 

 

快適なショートカットも見つかったので、
今日も楽しく資料作りに勤しむ事にします。

 

 

素敵な1日を♪

 

ちゃお♪

 

環境:powerpoint for mac16.53

脳が反応する「キケンな音」

イベントのCM動画を作成した時の出来事


 

みなさん、おはようございます。

 

今日は、セミナーCMを作成した時のことを少し。

 

最初にイメージしたのは「音」。

 

音の素材はたくさんあるが、
ただ拾って来るだけでは、
他の人のやっていることと同じになる。

 

非凡さは、
「もうひと手間」かけることから生まれてくる。

 

さて、
何をすれば、人は振り向いてくれるのだろう。

 

目を閉じて思考をめぐらせてみる。

 

すると、
頭の中に、ガラスの割れる音が聞こえてきた。

 

ああ、なるほど。
昔からよく使われている手法だ。
これで行こう。

 

脳はキケンなものに反応する。

 

つまり、
キケンな音を使うことで、
注目を集めることができる。

 

ガラスの割れる音
銃声
爆発音
急ブレーキ
クラクション
刃物が合わさる音

 

70後半〜80年代は、
この手法が、ドラマのオープニングや、
曲のイントロによく使われていた。

(銃声からはじまる)

(イントロに急ブレーキ)

 

(雷っぽいよくある)

 

素材屋さんで、
イメージに合うものを探してくる。

使いやすくてクオリティの高い効果音ラボ

初めてこのサイトを訪れた人は、
「音が長すぎる」と感じるかもしれない。

爆発音にしろ、銃声にしろ、
こんなにも長いものだろうかと。

 

実際に編集した時に、
そのありがたさがわかる。

 

我々使用者は、音素材をカットすることはできても、
伸ばすことはできない。

 

音の編集は、iMovieで簡単にできた(macならフリー)

Windowsの方は、
SoundEngineFreeがオススメ!

 

 

音楽探しには時間がかかる。

 

画像探しと違って、
一つひとつ、聴かないとわからない。

キケンな音の後に繋ぐものなら、
「迫りくる」
「闘い」
「激しい」
イメージが繋ぎやすい。

 

 

音楽素材はこのサイトにお世話になった。
やはり素材は海外のサイトが素晴らしい。

https://www.bensound.com/

 

 

 

キケンな音と曲をつなぎ合わせたら、
いい感じで出来上がった。

もう一度聞いてみてもらえると、嬉しいです。

今日も素敵な1日を!

 

 

 

 

 

Facebookの動くプロフィール写真はパワーポイントで!



 
 
Facebookのプロフィール写真の作り方を動画にしてみました。
 
 
 
 
 
何気なくやってみたんですが、
 
 
 
「え?こんなことできるの?」
「面白いね!」
「どうやってするの?」
「作ってくれへん?」
「この手があるとは!」
 
 
 
などなど、
 
 
直接メッセージもいただいたので、
作り方を動画にしてみました。
 
 
 
 
 
パワポで動画作るの簡単って知らない人が多いの、どうにかならないかしら。
 
 
だからこそ私が発信する!!
しかないのかな?!
 
 
 
とか思いつつ、
Eラーニング的パワポ動画第1弾完成しました💕
 
 
 

© 2017-2024 世界を変える!プレゼンのチカラ, All rights reserved.
PAGE TOP