作業を早くするために

プレゼン資料制作を少しでも早く進めるためには、
「グループ化」していくことがおすすめです。

「知ってる!」方も
「ナニソレ!」な方も大切なお話です。

制作を進めていくと、
テキストボックスや画像や表がたくさん出てきます。

 

こんなさりげないとある一部分
この中には、
38個のオブジェクトがあります。

後から修正することを考えると、
それぞれ選択するのは大変ですね。

ですからグループ化をするのです。
グループにしたいものを全て選択して、
option+command+G

グループ化することで一つのオブジェクトとして扱うことができます。

option+command+G はイラストレーターのショートカットと同じなので覚えやすいですね!

グループを解除(元のバラバラに)する場合は、
option+command+shift+G  シフトキーが加わります。

一つ覚えるだけでも、爆速に作業が捗ります。
そして少しエラくなったような気がします(笑

 

環境:powerpoint for mac 16.53

目に飛び込んでくる配色 その3

ランニング33日目

 

1キロくらい朝飯前になってきたので、

明日は少し距離を伸ばしてみようと思う。

 

体の冷えも気にならなくなってきた。

 

それでは続きです。

 

書式ウインドウを表示させて、
塗りつぶしをクリックします。

図形の透明度を30%に設定します。

選択ウィンドウをクリックして、

画像と文字の間にしてみました。
 
最初と比べて、少しいい感じになるでしょう?

図形を帯にして、こんな使い方もありですが、
こういう背景(情報が多い、ごちゃっとしている)の場合は、

画像の透明度をあげると、スッキリ見えます。
こちら透明度35%で作成しました。

こんな感じで、どうでしょう?最初の状態と比べて

Before

After

 

Beforeは、「読もうと思えば読める」状態

背景がノイズになって、ストレスがかかります。

こんなスライドが続けば、「読んでいない」
オーディエンスが出てくるかもしれません。

 

 

配色に困ったときや、

読みにくい、と思ったときは、

「ちょっぴり薄くする」と、馴染むことって多いですよ♪

白い図形、よく使いますw

あなたのプレゼンを、誰も○○○ない。

ハローエブリワン

フリーランスに休日は存在しない。

12時間も寝てしまった。
寒気がとまらなかったが、すっかりよくなった。

 

 

 

おかげで、行くはずだった淡路島に行けなかった。

 

 

 

 

ところで昨日は,新名史典氏のセミナーに参加してきた。

 

 

 

顔を見れば「あ、清水さーん♪」と声をかけてくれる、
気さくな気さくなひとであるが、

 

プレゼンに関わる仕事をしている人で、
この名前を知らない人はいないほどの有名人。

 

関西のプレゼンの帝王だ。

 

 

 

 

昨夜のセミナーは満席だった。
ビジネスのセミナーで満席など、あまりない。

 

 

今やジュリーよりチケットの取れないビジネスセミナー講師だ。

 

 

1年間で、

北海道から沖縄まで行ったり来たり5万キロを移動し、
300以上の講演を行う、超、ちょう、人気講師。

 

 

 

初めて、セミナーを聞いた時には衝撃だった。
そんな視点は持っていなかった、と。

 

 

 

私たちは、プレゼンを、
「聞いてもらっている」と思い込んでいる。

そこが大きな間違いであることに、気付かされる。

 

 

そう、

実は、あなたのプレゼンを、

 

誰も 聞いて いない。

 

 

 

 

 

 

驚いた方もいるでしょう。

そもそも、

お客様だけでなく、交流会でも、展示会でも、

オーディエンスは、

「興味がない」のです。

 

 

ならば、

何をすべきでしょう?

 

 

 

それは、

 

 

 

 

 

 

これです!

「顧客の課題を解決する」

 

私たちは毎日同じことをしているので、
オーディエンスも同じことを考えていると勘違いしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

士業の方
「何でもご相談ください!」→ 何を相談すればいいの?

Webデザイナー
「伝わるデザインを提供します!」→デザインってそもそもなんだっけ?

その他何でも
「超低価格を実現!」→ 安いって、中身がないんじゃないの?
(事業者ばかりが価格競争をして、
お客さんがあまり気にしてないパターンもよく見かけます)

 

 

お客さんがあなたと関わることで、得られるものはなんでしょう?

そこをまず,タイトルに持ってくることで、初めて興味が生まれるのです。

 

 

 

まず、「共感で振り向かせる」
これがめっちゃくちゃ大事!!

 

 

 

もう、めちゃくちゃ学びました。

 

 

なんども受けてるのに、毎回学びがあります。

 

 

 

 

新名さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日も素敵な1日を!

 

 

 

学校説明会のオープニング

少子化で生徒集めに苦労している学校の先生方!

「うちは進学率が○○だから」

「部活の成績が○○だから」

「交通の便が○○だから」

と、思っていませんか?

 

それは、原因の一つかもしれません。

しかし、それだけではないはずです。

それは、原因の一つかもしれません。

しかし、それだけではないはずです。

 

 

 

 

その魅力がもしも・・

伝わっていないとしたら!

 

 

 

とても、もったいない。

そう思いませんか?

見せ方はとても大事です。



 

 

 

 

ナゼか語られない、スライドの「可読」

みなさんおはようございます。

秋が深まっております。

筋トレやりすぎて筋肉痛の清水佳代です。

 

 

今私がやっているのは、「薄着筋トレ」

そう。

11月も近づいているこの日に、

なんと、タンクトップにカーディガン!

 

 

これで、体幹に力を入れて歩きます。

 

舞台の上のつもりで歩くと簡単に汗をかきます。

土踏まず、ふくらはぎ、ひざ、ふともも、お尻、お腹、全てをひきあげて歩くのです。
(それだけ筋肉が弱っているということです^^;)
誰にもバレないトレーニングですw

ひたすら引き上げて歩くだけです。
(寒さが限界になったら走ります)

そんなことを昨日1日やっていたので、全身筋肉痛・・また薄着ででかけていましたの、オホホ。

 

 

ところで、カドク

そう!!可読性です!!!

某厚○省のページで、こんなに悲しいパワポを見かけました。

とてもごちゃごちゃしていますねw

つっこみどころが満載です。

 

背景濃い色」を使うとコントラストが下がって読みづらくなります。

 

では

 

白い文字
でコントラストをあげればどうなのと言われそうですが、

これまた読みづらい。

濃い背景というのは「余計な情報」つまり「ノイズ」です。

 

 

コントラストを上げると、こんな感じです。

 

 

 

 

 

少し読みやすくなりました。

 

 

可読性を高めるために必要なことは、

文字と背景のコントラストです。

暗い背景色に黒い文字では、読みにくくなってしまいます。

 

そして、もう一つ。

文字列をすべて左寄せにしてみました。

人の目線の動きは「Z」の形を描きます。

左寄せと中央揃えが混在すると、

読みづらくなります。

 

 

 

さらに、

スライドなのか印刷物なのかどちらでしょう?

もし、

スライドであれば、

1枚にこれだけの量を詰め込んでも読まれることはありません。

 

印刷物であれば、

タイトルと文章のバランスを考えた方がいいでしょう。


例えば、こんな感じに。
さらにすっきりしましたね!

 

まだまだ、ツッコミどころはあるのですが、

今日はこの辺で!

 

どうかステキな1日をお過ごしくださいませ!!

 

 

 

 

プレゼン前に必要な、ある場所をモミほぐすこと。

登壇後、

今回はイマイチだったな〜、なんて時は鏡を見てみましょう。

しかめっ面が映っているはずです。

 

イマイチだったから、そうなるのか、

しかめっ面だったから、イマイチなのか。

 

こういう場合、私は、対処できる方を選ぶのです。

 

前者の場合、個室に入ってから起こったことなのであれば特に問題はありません。

 

後者の場合は、、大、大問題です!!

 

そう、顔がプレゼンしていない。

 

伝わるのは「ビジュアル」の方が大きいのです。

メラビアンの論文

メラビアンの法則については、知っている人も多いと思うので、

わかりやすく書いてくれているサイトのリンクでも貼っておきますね!

メラビアンの法則

 

 

ところで、もう一つ興味深いことがあるのです。

 

「感情と筋肉の動きは

 結びついている」

ことです。

シワを減らす「ボトックス注射」をすることで、

感情を「感じられなくなる」という副作用があると最近の研究でわかっています。

例えば、笑いジワにボトックス注射をすると、

「嬉しい」気持ちをおこしにくくなるのです。

 

 

 

では、リラックスした方がよいときは?

緊張するときに、収縮するのはどこでしょう。

そう、眉間からおでこです。

ここをゆるめればいい!ということですね!!

 

 

つまり、

もみほぐすこと。

 

眉間からおでこが収縮すると、

頭皮も引っ張られるので、ひどい人は頭痛を起こします。

 

本番の前には、眉間からオデコをもんでおけばいいですね!

 

© 2017-2024 世界を変える!プレゼンのチカラ, All rights reserved.
PAGE TOP